2013-10-20

ペーパークラフトF-1ドライバー、アップしました

すっかり更新を怠けてました…








久々の更新はペパクラF-1ドライバーです。一応1/12スケールのつもりです。


展開図自体は1年以上前にできていたのですが、やはり説明書でのびのびになっていました。


ひとまずは1991チャンピオンのA.セナと1992チャンピオンのN.マンセルを。

それなりにリサーチしたつもりですが、いろいろ間違いもあろうかと思います。その辺りは笑って見逃してやってくださいませ。

それでもガマンならん方は、コメント欄にでもツッコミを入れていただけましたら幸いですぅ…



素人設計なのであまり作り易いとは思いませんが、皆様ぜひ。


2014/02追記

ひさびさに自分で作ってみましたが、やっぱり作りにくいです。すみません。そこで、作っていて思ったことをいくつか。

・とりあえず、部品はよく丸めて。
適当でいいので、とりあえず丸めてクセをつけてもらったほうが作りやすいと思います。

・足は筒にしてからそれぞれ接着。
説明書では上の部品の糊しろに巻きつけながら作るよう指定していますが、「ひざ」「すね」それぞれ筒にしてから接着してもらった方がラクだと思います。

・首はギザギザを後で。
首の部分は、首部分の糊しろ(4ヶ所)を先に胴体につけてから、ギザギザ糊しろを糊付けしてください。


そんな感じかなぁ。

2013-05-05

塩ビ管スピーカー続き3

前回、DENONの中古CDレシーバーを購入したところ、途端に良い音を出すようになったYoshii9風塩ビ管スピーカー。

これでいいかな、とも思いましたが、せっかくなので前回揃えられなかったゲルOKパッキンを導入することに。

ネット情報によると東急ハンズに電話でお願いすれば代引きで送ってくれるとのこと。早速一番近い(といっても遠いけど)ハンズに電話。おそるおそる聞いてみると、特に問題なく代引きで送ってくれるとのこと。情報通り、ゲルOKパッキンが1,050円、送料が500円ほどです、で終わるかと思ったら、
「すみません、違いました。サービスエリア外なので送料800円強となります」と。
田舎に住んでるとこれだからなぁ…

そんな感じでほぼ商品代の2倍近くになりながら到着しましたゲルOKパッキン。
ついでに100均で、仮想グランド用の消音材用のフェルトと、インクリーザーに貼るフェルトシールを購入。





仮想グランドにフェルトを巻いてタイラップで固定。





インクリーザーと、スピーカー固定用のエアコン配管フタにフェルトを貼りつけ。



なかなかカラフルwww



100均耐震ゲルからゲルOKパッキンに交換。



プルプルでおいしそうwww



乗せてみました。



非常にやわらかいゲルでしたが、つぶれずに乗っています。



さて、音出し。

・・・。

・・・・・・。

やっぱり違いがわかりませんでした・・・。


まぁ、悪くならなかっただけよかった、ということで。



sp本体はこれで完成かな。

機会があったらデジタルアンプ購入してみようかな。





2013-04-20

ペパクラ新作ですぉ!

ひさびさにペパクラ小ネタをwww





見ての通りです。 エンブレム一年戦争セットですwww

あまりに安直ですが巷にまだなさそうだったので、ついww

とくに地球連邦軍側はあっという間にモデリング完了。ペパクラというより折り紙の延長といった風情の仕上がりとなっております。説明書すらありませんが、特に問題ないと思います。
ジオン軍のエンブレムもそんなに難しいところはないと思っていますが、説明書が少しわかりづらいかも。


思いついた当初は、これを利用してあれやこれやと、妄想が広がりそうな気がしてましたが、実際に作ってみると、微妙な大きさと紙でできていることがネックとなり、なんにも使えませんでした…


そんな感じでwww

2013-04-04

塩ビ管スピーカー続き2

 先日製作したYoshii9風塩ビ管スピーカー。
妥協した点が多いとはいえ、今までのミニコンポのスピーカーとの違いがわからずガッカリしていました。

で、そのまま使用していても、もったいないので、手持ちの5.1chのメインスピーカーにしようかなぁ、なんてしょうもない考えがうかんできました。

(ちなみにおいらの所有しているのはDENONのDHT-300。気がつけばもう10年以上前の製品・・・。ただ、これのアンプ側のsp線の接続がピンプラグになっており現状接続できてませんがwww)。

 そうなるとせっかくのスピーカーでCDが聴けなくなるなぁ

  ↓

 ならCDプレーヤーをアンプにつなげたらよいなぁ

  ↓

 ではCDプレイヤーを購入しようwww
 (ただしなるべく安価にwww)


というわけでCDプレイヤーを探すことに。
まぁせっかく買うならアンプと同じサイズがいいなぁ。

そんな感じで選んだのはDENON RCD-M33。(現行モデルより四代ほど前のモデル!)
純粋なプレイヤー単体ではなくアンプ付のCDレシーバーですが。しかし同じサイズの単体プレイヤーってないもんですねぇ…。まぁ、これだけでシステムが組めるのでかえって良いかもしれませんが…(汗


早速接続。

む。

むむ。

良い音ですぞwww


音の解像度があがった、という感じです。
各パートの定位がはっきりしているというか、メインボーカル、メインの楽器がくっきりしています。すごいwww


ただ低音が少し足らないかなぁ。レシーバー、スピーカーともに低音が少し苦手な傾向だからしょうがないかなぁ。


それにしてもオーディオって奥が深いなぁ。ズブズブ入ってしまわないように気をつけないとwww

2013-03-17

塩ビ管スピーカーつづき

前回、昔の便所の換気扇みたいでリビングから撤去を余儀なくされた塩ビ管スピーカー。

このままでは、あまりにしのびないので少しは見栄えをよくすることに。

シビアなことを言えば、塗装などでも音が変わってくるそうですが、従前のミニコンポのスピーカーとの差もわからないくらいの耳しか持ち合わせていませんので、あまり気にせずすすめます。


とりあえずカラー案。


基本は塗装が良いんでしょうが、めんどくさいのでカッティングシートを利用する案を軸に。
ただ、インクリーザとTSフランジは複雑な形をしているので塗装が吉と思われます。



リビングに置くのであまり派手な色も使えませんので、基本3カラーでイメージを作成。
白色と迷いましたが、高級オーティオっぽく見えるのではないかという浅はかな考えからオーク材系のカラーをチョイス。
フランジ、インクリーザも塗装作業が一番ストレスの少なそうな黒(しかもツヤ消し)に決定。
ほんとは白がいいけど、グレーの塩ビ管から白色を立ち上げようとおもうと、結構大変そうだしwww



カラーが決まったので材料をHCに買出し。

塗料はアサヒペンの水性多用途スプレーのツヤ消し黒。
当初は安いラッカースプレーにしようと思っていたんだけど、塩ビ管塗装には水性塗料、ってどこかに書いてあったのでこれに。
たしかに対象物のなかに硬質塩ビって書いてある。

カッティングシートは、定番はずれなのか450×2000mmのオーク材カラーが200円ほどで売っていてラッキー。

それから吸音材用に切り売りカーペットなどを購入。





早速塗装を。



天気はいいけど風が強くて、なかなか塗料がのらない。スプレーがみるみる軽くなっていく…。

一度で発色させたいところをぐっとがまんして5~6回にわけて塗装。
とはいってもツヤ消しなので、液ダレさえ気をつければ少々ホコリがついても目立ちませんがwww

このスプレー、懐かしいにおい。
むかしF-1模型のタイヤデカールを貼ってから使っていたクレオスのMr.トップコートと同じにおい。


そんな感じで塗装完了。


少々ホコリをかんだけど、湿度が低く、日光もあったので、キレイに塗装できました。




次は吸音材改良。

ニードルフェルトが売っていないので、切り売りのカーペットを適当に購入。
あんまりぶ厚くないので、先日の発泡系素材の内側に貼ります。



カーペット用なる両面テープを使ってみたけどあんまり役にたってない。



そのまま突っ込んだけど、見た目はよい感じ。


ついでに仮想グランドも少し強化。
M10高ナットを数個つないだだけですが。



これで当初の倍くらいの重量に。といってもまだ1kgほど。もっと増やしたほうがいいのかな。



さて、メインの筒。

オーク材風のカッティングシートを貼ります。



音の面からはあまり良いとは思えない方法ですが、シートの端だけ裏紙を剥離させて留めただけです。



貼れました。

自分で言うのもアレですが、かなり高級オーディオっぽいぞwww

これでもうトイレの換気扇とは言わせません。



早速、再度組み上げて音出しです。





うむ、音が小さくなった?
これが吸音材の効果?
前よりこもってる?


よくわからんなぁ。

だれか良い耳の人に聴いてもらいたいなぁ…

2013-03-10

塩ビ管スピーカーを作ってみた

先日より別件でネットを徘徊していたところ、塩ビ管スピーカーなるジャンルのHPに遭遇。うむ、こんな世界があったのか。

そういえばタモリ倶楽部で自作スピーカーの特集してた記憶がうっすらあるぞ。その時は全く興味がなかったんだけど。惜しいことした。



ということで、構想(ネットでの情報収集)1週間、組み立て1日。

一応かたちになりました。



モデルはタイムドメイン理論のYoshii9。
いままで全く知らなかったスピーカーですが、ネット上では総じて評判が良いので、この形に決定。
いろいろなサイトを渡り歩いて情報を集めます(パクります)。


仕様をざっくり決めて材料集めに。

まずはメインのスピーカーユニット。
8cmフルレンジということで、FOSTEX FE83ENやTangBand W3-517SBなどを候補に挙げたけど、防磁になっているユニットであること、仮想グランドの固定がしやすそう、という点からTangBand W3-1364SAに決定。

仮想グランドは、強力な接着剤でボルトを固定し、長ネジをぶら下げるのが定番のようですが、個人的に二液性エポキシも一液強力接着剤も上手く扱うことができません。
調子に乗って重いものをぶらさげていて、ある日突然落下でもしたら危険すぎますので、この方法はパス。スピーカーのマグネット(ドライバ?)にねじを切ることにします。

田舎ゆえスピーカーユニットは近所には売ってないのでネットで購入。

8cmって思っていた以上に小さいんだねぇ。

で、このTangBand W3-1364SAはマグネット部の中心に4φの穴が開いています。ここにM5 0.8ピッチのねじをタップ。




金属のタップなんて中学の技術の授業以来だぞ。

その時はタップを折ってしまい、それを隠すためにネジの頭だけを接着して課題を提出した記憶がwww



しかも手持ちのタップセットは超安物ときたもんだから、タップ中に折らないか冷や冷やものです。
ちなみに切削油なんて持ってないから556で代用。

ネジがきれました。



開いていた穴が浅いのでおもったよりネジがきれませんでした。5mmほどかなぁ。M5ネジ自体も細いし、こんなんで重量物を吊って大丈夫かなぁ。

とりあえずこれで仮想グランドの目処がついたので、近所のHCや100均へ材料の調達に。



スピーカー以外の材料は近所で簡単に揃えられると思っていたのですが、

 ○エンクロージャーの足用のTSフランジ
 ○ニードルフェルト、ベストレイなどの吸音材

が売っていません・・・。こういう時に田舎はツラいぞ。

結局TSフランジはネットで購入(しかも意外と高価)、吸音材は素材不明の配管カバー的なものを代用することに。

100均では定番のワインキャップを8ヶと、耐震ゲルを。

     


材料が揃ったところで組み立てに。

エンクロージャーは1mの塩ビ管VU75にインクリーザー(異径継手)75-100でスピーカー受け、TSフランジ5K80A+100均ワインキャップで足を。
ワインキャップはM8のネジで固定できます。

内部には振動防止のシール付鉛板を。



これっぽっちでは何の役にも立ちそうにありませんが。




その後、発泡スポンジ的な素材の配管カバーを吸音材がわりに。



スポンジとはいってもあまりやわらかくない素材(イメージとしては「丸ぼうろ」的なパサパサ感)なので適当じゃなさそうですが。


スピーカーユニットは、エアコンの配管キャップに穴を開けネジで固定。インクリーザーに載る部分は耐震ゲルを切り貼り。ゲルOKパッキンが欲しいぞ。







仮想グランドですが。
せっかくユニットにM5のネジをきったのに、M5の長ネジが売ってない…。
苦肉の策として「コの字」の汎用金具をスピーカーにM5ネジで固定し、反対側をM8-M10の高ナットでM10の長ネジ1mをぶら下げることに。


こんな感じです。






ユニットと重量物の間にスペースがあくのって、どうなんだろ?
仮想グランドの目的自体よくわかっていないので、これが良いのか悪いのか判断できませんが。(ダメなにおいがプンプンしますwww)
ちなみにM10の長ネジだけでは、たいした重量をかせげません。このあたりは今後の検討課題に。



スピーカーケーブルは、キャプタイヤ2芯3.5sq。

外のビニールを剥きます。

まず外周に浅めの切れ込みを1周させます。
で、切り口を中心にして折り曲げます。

広がった切り口にカッターの刃を軽くあててやると、簡単にビニール皮膜が裂けて気持ちいいです。



あとは接続するだけ。

と思ったのですが、このキャブタイヤの3.5sq、太すぎました…。
spユニットに接続するために平型端子(+は普通サイズ、マイナスはsp用の細いサイズ)をかしめようとすると、線が太すぎてムリでした。
で、アンプ側も太くて入れられなかったのでキャブタイヤ断念…

結局よくわからない安物ケーブルを買いなおすハメに。


sp側は端子接続にしました。



完成しました。



途中の立バンドは転倒防止用です。
このあたりで、すでに本気で音を追求していないのがバレバレですが。



色を塗ってないので、塩ビ管そのものです。
これを見ていると、なんだか昔のトイレの換気扇にしか見えなくなってきました。

本家にならって白色にしたいけど、グレーから白をたちあげるのはメンドくさいなぁ。ゆくゆく考えよう。



いよいよ緊張の音出し。


出ました。ちゃんと鳴っています。筒鳴りしている感じもありません。


けど、びっくりするほど音が違うって気もしないなぁ。
安物ミニコンポのspに比べて確かに解像度があがった気はしますが、それがこのyoshii9風の効果なのか、もともとのspユニットの性能なのか、それともフラシーボ効果なのか…。
ヨメはまったくわからない、って言ってます。
やはり吸音材、仮想グランドで妥協しているのが影響しているのかもしれません。



このままリビングに設置(放置)しようと思いましたが

「ガラクタをリビングに置く気か!」

と、ヨメが激怒であえなく撤去…。



とりあえず色を塗るかねぇ…