2009-03-30
真空計
バキューム計をとりつけました。いまさら大森製です(笑)。
なぜバキューム計かというと、NAエンジンの健康状態をはかるのに一番よいとの情報丸呑みです。
取付が雑ですが、新品ピラーカバーを確保してあるので、ガンガン穴をあけました。
針がビュンビュン動いておもしろいです。
アイドルで50cmHgあたり、スロットを踏むと30~20あたり、スロットルをぬくと60あたり。まあまあ正常っぽくないですか?
2009-03-22
温度計
先日つけたラムエアはカーボンのカバーでエアクリが囲まれていていかにもエンジンルームの熱から影響されにくいような雰囲気まんまんなので、どれくらい効果があるのか用品店で売っているおもちゃのような温度計を買ってきました。
外気温用として3mのコードの先にセンサーがついています。それを運転席からエンジンルームに通してエアムエアの入り口のちょっと内側に設置してみました。
さて実際のところですが、走ってみると確かに外気温に近い温度になります。ただ、信号などで止まるとグングン温度があがっていきます。ラムエアの入り口はフレームなどでさえぎられてあまり効率よくなさそうでしたが、一応走行風を吸っているようです。アイドリングの時の負圧でも外気が入るのならこんなに温度があがらないのでは?と勝手に思っているのですが。(ちがうのかな??)
ちなみに道端の外気温表示が10℃のときに吸気温度が11.5℃くらいでした。ちなみにその後、5分くらいアイドリングで写真のような温度まで急上昇。まだまだあがりそうでした。夏場はどうなるんでしょうか。
設計が古いMSFにはISO14230コネクタがついていません。ついていればいろいろな情報を簡単にみられるものが多くでまわっていてうれしいんですが。
外気温用として3mのコードの先にセンサーがついています。それを運転席からエンジンルームに通してエアムエアの入り口のちょっと内側に設置してみました。
さて実際のところですが、走ってみると確かに外気温に近い温度になります。ただ、信号などで止まるとグングン温度があがっていきます。ラムエアの入り口はフレームなどでさえぎられてあまり効率よくなさそうでしたが、一応走行風を吸っているようです。アイドリングの時の負圧でも外気が入るのならこんなに温度があがらないのでは?と勝手に思っているのですが。(ちがうのかな??)
ちなみに道端の外気温表示が10℃のときに吸気温度が11.5℃くらいでした。ちなみにその後、5分くらいアイドリングで写真のような温度まで急上昇。まだまだあがりそうでした。夏場はどうなるんでしょうか。
設計が古いMSFにはISO14230コネクタがついていません。ついていればいろいろな情報を簡単にみられるものが多くでまわっていてうれしいんですが。
2009-03-15
ブレーキのキーキー音
最近、MSFで走り始めたら、足回りあたりから「キ~」って音がします。最初は気のせいかともおもっていたのですが、スピードを上げると比例して高音になり、いつまでもボクについてきます(笑)
これはもしやブレーキパッドの固着によるひきずりか?いやいやサイドブレーキの固着か?
一年ほど前に、DIYマスターの指導をうけながらだったものの、自分でパッドを交換したことが不安の材料となります。さらに前車ロードスターのときにサイドブレーキが固着しているのに気付かずに走っていて、ディスクがF-1マシンみたいに真っ赤になっていたこともトラウマのようによみがえります。
といいつつも特にかわらずに使っていたのですが、先日いきつけのディーラーに寄ることがあって、ついでに見てもらいました。
整備士:(ディスクをまわしなが)「この音ですか?」
おいら:「そうです、ずっと鳴るんです」
整備士:「これなら大丈夫です。パットを留める金具がすこし緩んでいてパットが動いてディスクのバリで音が出ているだけですね」
おいら:「留め具ってそんなもんですか」
整備士:「そんなもんですね」
そんなもんだそうです。だはは。
これで一安心。盛大に音が出ていても、人にオンボロ車と思われようとも、自分の精神衛生上問題がないので。
ちなみに鳴り止め板もはずしてブレーキ踏んでも盛大に音が出るので鳴りっ放しですね。
一緒にフロントのジャッキアップポイントを教えてもらったら、なんかセンターより助手席側に寄っているんですね。ジャッキアップの途中でバランス崩さないかと夢でうなされます(←ウソ)。
これはもしやブレーキパッドの固着によるひきずりか?いやいやサイドブレーキの固着か?
一年ほど前に、DIYマスターの指導をうけながらだったものの、自分でパッドを交換したことが不安の材料となります。さらに前車ロードスターのときにサイドブレーキが固着しているのに気付かずに走っていて、ディスクがF-1マシンみたいに真っ赤になっていたこともトラウマのようによみがえります。
といいつつも特にかわらずに使っていたのですが、先日いきつけのディーラーに寄ることがあって、ついでに見てもらいました。
整備士:(ディスクをまわしなが)「この音ですか?」
おいら:「そうです、ずっと鳴るんです」
整備士:「これなら大丈夫です。パットを留める金具がすこし緩んでいてパットが動いてディスクのバリで音が出ているだけですね」
おいら:「留め具ってそんなもんですか」
整備士:「そんなもんですね」
そんなもんだそうです。だはは。
これで一安心。盛大に音が出ていても、人にオンボロ車と思われようとも、自分の精神衛生上問題がないので。
ちなみに鳴り止め板もはずしてブレーキ踏んでも盛大に音が出るので鳴りっ放しですね。
一緒にフロントのジャッキアップポイントを教えてもらったら、なんかセンターより助手席側に寄っているんですね。ジャッキアップの途中でバランス崩さないかと夢でうなされます(←ウソ)。
2009-03-12
155!
また某オクで買ってしまいました。今度はhpiの1/43 alfa155V6Ti DTM'93。しかも2台Set。
最近ミニカーの買出しに時間的にも金銭的にも行けず、情報のチェックも怠っていたら、いつのまにが発売、即完売に近い状態になっていたようで。
当初はラリーニ号のみを買うつもりでしたが、出玉が少ない上結構な値段で動いているようで、しばらくチェックをしていたら、ナニーニ号とセットでもあまり価格が変わらないため結局セットを購入。
1/43完成品だからとあまり期待をしていなかったのですが、いざ現物を見ると、予想以上の気合の入った造りでかなりよくできています。すくなくともボクはこのレベルに作れといわれてもムリですね。
そういえばロードスターを買って間もない頃に、近所の中古車屋に155が出ていて思わず買いそうになったなぁ。今から思うとそれはそれでおもしろかったかもしれませんが。
登録:
投稿 (Atom)